よくあるご質問

 受診予約について

健診や人間ドックの予約を取りたいのですが。
お電話でご予約を承っております。
健診コールセンター:03-6432-0546(平日 8:30~17:30)
受診希望日のどのくらい前に予約が必要ですか?
受診案内及び検査キットを事前に郵送するため、到着可能な1週間前までであればご予約可能です。
ただしお急ぎの場合、キット等をクリニックに取りに来て頂ける方や、尿は当日採取、便検査は後日持参でも良い場合には前日でもお受けいたします。
年齢制限はありますか?
ございません。
検査や既往症によってはお受けできない項目もありますので、ご相談ください。
予約日時の変更・キャンセルはできますか?
可能です。
ご予約の変更・キャンセルは、お早めにお電話にてご連絡ください。
健診コールセンター:03-6432-0546(平日 8:30~17:30)
健康診断の所要時間はどの位ですか?
当日の混雑状況や検査内容にもよりますが、目安としては以下のとおりです。
  • ・定期健診・法定健診:およそ1時間
  • ・人間ドック・生活習慣病健診:およそ2時間~3時間
日本語以外の言語での対応は可能ですか?
対応可能です。
英語以外の場合は、ご自身で医療通訳の手配をお願いしております。通訳同伴の場合には、予約時にお申し出ください。
健康保険証を所持していないのですが、持参は必須ですか?
原則として健康保険証は必ずお持ちください。健保組合の補助を利用されない場合は、ご持参されなくても受診頂くことは可能です。
なお、上部消化管内視鏡検査で生検を行う場合は保険診療になります。保険証を所持していない場合は全額自己負担でのお支払いとなりますのでご了承ください。
予約した時と健康保険証が変わりました。どうしたらいいですか?
必ずご予約時にお申し出ください。用紙を拝見し、対応の可否、また費用を確認させていただきます。
事前のお申し出なく、ご受診日当日やご受診後に転記書類をお持ち込みいただいても対応いたしかねます。
入社、海外赴任等で必要な健康診断を受けたいのですが。
必要な受診項目、結果表ご提出の締切、転記書類の有無などを確認させていただきますので、必ず事前にご相談ください。
内容によっては受診いただけない場合もございます。
健診コールセンター:03-6432-0546(平日 8:30~17:30)
健診当日にインフルエンザの予防接種を併せて受けることはできますか?
10月から健診同日に予防接種を実施しております。予診票をお送り致しますので、ご予約の際に、お申し付けください。
身体的な理由等で個別に更衣室を借りることはできますか?
ご相談頂ければ、対応可能な場合がございます。ご予約時にお申し出ください。
夫婦一緒の受診は可能ですか?
受診可能です。
コースによっては多少終了時間に差が出ることがございますので、予めご了承ください。
また、人間ドックの場合は、結果説明をご一緒に聞いて頂くことも可能です。
身体に障がいがあるのですが、受診できない検査はありますか?
検査によって制限がある場合がございます。ご予約の際に状況をお伝えいただき、実施可能な検査項目をご確認ください。
事前に費用をお支払いして、家族や友人に人間ドックをプレゼントしたいのですが
ご相談の上で承っております。お気軽にお問い合わせください。
健診コールセンター:03-6432-0546(平日 8:30~17:30)

 検査内容について

ペースメーカーを入れています。受診できない項目はありますか?
体脂肪率測定、上部消化管X線検査(バリウム検査)、マンモグラフィ、MRI/MRA検査、CT検査はご受診いただけません。
人工透析を受けています。受診できない項目はありますか?
水分制限のある方は、上部消化管Ⅹ線検査(バリウム検査)はお受けいただけません。
必ずご予約時にお申し出ください。
血圧が高いですが、受診できない項目はありますか?
肺機能検査(肺活量検査)や上部消化管検査(バリウム検査や胃カメラ検査)については、健康診断当日の血圧が高い場合は、医師の判断で実施を見送る場合がございます。
持続グルコース測定器/インスリンポンプを使用しています。受診できない項目はありますか?
X線検査(胸部レントゲン、上部消化管Ⅹ線検査(バリウム検査)、マンモグラフィ)、CT、MRIは影響を受ける可能性があります。検査前に必ず取り外す必要がありますので、主治医にご確認をお願いします。
婦人科の検査は女性スタッフが対応しますか?
レディース検診(子宮がん検査、乳がん検査)はすべて女性医師・女性技師が担当いたします。
女性だけの健診日(レディースデー)はありますか?
申し訳ありません。現在は設定がございません。
生理中に受診できない検査はありますか?
採尿検査はお受けいただけますが、正しい結果が得られない場合がございます。採便検査は、ご受診いただけません。
なお、採尿・採便は生理終了後、後日お持ち込みしていただくことで検査可能です。
子宮頚部細胞診・経腟超音波(エコー)は、ご受診いただけません。受診予定日に生理となる場合は、事前にご連絡をお願いいたします。
妊娠中の検査は可能ですか?
胸部X線、上部消化管X線(バリウム検査)、上部消化管内視鏡、マンモグラフィ、CT、MRI、婦人科、肺活量、血圧脈波検査は実施することができません。
また、腹囲測定はご本人の希望により測定することができますが、基準値外の数値が出る場合がありますので、ご了承ください
授乳中に受診できない検査はありますか?
マンモグラフィはご受診いただけません。断乳後6カ月以降にご受診ください。
上部消化管Ⅹ線検査(バリウム検査)については、下剤を母乳に影響の少ないものに変更いたしますので、お申し出ください。
鎮静剤を使用した上部消化管内視鏡検査については、その日の授乳をお控え頂ければ実施可能です。
マンモグラフィと乳腺超音波(エコー)の違いは何ですか?
レディース検診のページで詳しくご説明させていただいております。
そちらをご覧ください。
胃カメラ検査時は全身麻酔ですか?
胃カメラ検査は、経鼻・経口共に局所麻酔で行います。
ご希望の方は、オプションにて鎮静剤を使用して検査を受けられます。鎮静剤ご希望の方は事前にご予約をお願いします。
なお、健診終了後、車や自転車の運転をする方は鎮静剤をご遠慮いただいております。
内視鏡検査の器具の衛生管理について教えてください。特に感染症が気になります。
当クリニックの内視鏡は、日本消化器内視鏡学会の基準に沿って、洗浄・消毒を行っております。洗浄機は、過酢酸製剤を用いた洗浄機を使用しております。
使用する器具等は、お一人毎に消毒・滅菌したものを使用しています。
MRIを受けられない人はいますか?
次の項目に該当する方は、MRI検査を受診いただけない場合がございます。事前にご相談ください。
  • ・心臓ペースメーカー、埋め込み型除細動器を使用されている方
  • ・埋め込み型心電計、人工心臓弁を使用されている方
  • ・圧可変式シャントバルブ、脳脊髄刺激電極を使用されている方
  • ・妊娠または妊娠の可能性のある方
  • ・閉所恐怖症など狭いところが苦手な方
  • ・人工内耳・中耳を使用されている方
  • ・脳動脈瘤クリップが入っている方
  • ・義眼を使用している方
  • ・人工関節が入っている方
  • ・インスリンポンプ、持続血糖測定器を使用している方
  • ・乳房エキスパンダーが入っている方
  • ・その他、体内に医療機器や事故等による金属片がある方
  • ・歯列矯正、磁気性インプラントを使用している方
  • ・入れ墨、タトゥ、アートメイクのある方"
頭のMRI検査は、血管の撮影もしますか?
頭のMRI検査をお申込みの場合は、脳梗塞や脳腫瘍等の有無を調べる検査と、脳の血管を調べるMRA検査のセットになります。
体重制限がある検査はありますか?
上部消化管X線検査、婦人科検査は130kg以上、上部消化管内視鏡は150kg以上の方は検査できません。

 検査事前準備
・当日受付までについて

問診票や検査キットはいつ頃届きますか?
ご受診の1週間~10日程前に届くようにお送りしております。万が一届かない場合はご連絡ください。日程変更の際は、お申し出がない限り、キットの再送を行っておりませんのでご注意ください。問診票はWebよりご入力をお願いいたします。
なお、ご加入の健保組合によっては、問診表が当院のものとは別にご記入が必要となる場合がございますのでご確認ください。
健診の事前案内が自宅・会社に届きません。
事前案内はポスト投函をしております。ポストをご確認頂き、届いていない場合はご連絡下さい。
健診コールセンター:03-6432-0546(平日 8:30~17:30)
健診や人間ドックの事前キットを海外に送ってもらいたいのですが。
海外への発送は承っておりません。日本国内で確実にお受け取りいただけるご住所をお知らせください(ご実家など)。なお、ご滞在先の国内ホテルでのお受け取りをご希望の場合、チェックインの日にちも必ずご連絡ください。
便が出にくいのですが、数日前のものでもいいですか?1回分でもいいですか?
採取する便は、検査当日を含めて5日以内にお願いします。
なお、提出までは冷暗所で保管してください。また、2回法の方が検査の精度は高くなりますが、1回しか採取できない場合でも検査は可能です。
尿検査はいつ取ればいいですか?
健診当日の朝に採取した尿を持参してください。
予約した時間に遅れそうです。受診はできますか?
まずは、クリニックまでお電話ください。
コースによって受診可能な場合と、日程変更をお願いする場合がございます。
予約時間よりも早く来てしまった。
予約時間の10分前から受付をしております。ご受診は可能ですが、ご予約時間の方が優先となるため、お待ちいただくことがあります。
車で行きたいのですが、駐車場はありますか?
当クリニックの専用駐車場はございませんが、「神谷町トラストタワー」の駐車場をご利用いただけます。(駐車券のサービスはございません)

営業時間/24時間
駐車料金/400円(税込)30分(12時間最大3,600円)
駐車台数/約80台

ビル周辺にも駐車場はありますが、混雑する場合もございますので公共交通機関にてお越しいただくことをお勧めいたします。
また、検査内容により、運転に支障が生じる事がございますので、お車での来院はできるだけお控えください。
健診前に注意しなければいけないことはありますか?
健診前の注意事項については、事前に送付する案内に記載をしております。必ず受診前にご一読ください。

 検査当日について

体調が悪いのですが、受診できますか?
正しい結果が得られない可能性がありますので、体調の良い日への日程変更をお勧めします。
間違えて、制限時間内に食事をしてしまいました。受診できますか?
検査によってお受けできない可能性があります。
食事の内容と摂取時間をご来院時に受付でお申し出ください。
自宅で尿や便の検体が採取できませんでした。どうすればいいですか?
尿は来院してからも採取していただけます。
便は1週間以内にお持ち込みいただければ検査可能です。
オプション検査は受診当日でも追加できますか?
当日でも追加は可能ですが、検査によっては事前のお申し込みが必要となることがあります。お気軽にお問い合わせください。
健診コールセンター:03-6432-0546(平日 8:30~17:30)
コンタクトレンズをしています。そのまま検査できますか?
眼底検査、眼圧検査がある方は、外して検査をする場合がございます。レンズケースや替えのコンタクトのご持参をお願いします。
検査中に携帯電話などを持ち歩けますか?
貴重品や携帯電話等はお持ちいただいても問題ありません。持ち運び用のバッグを貸出しておりますので、ご利用の方はスタッフまでお申し付け下さい。
なお、通話や院内の撮影はご遠慮いただいております。ご了承ください。
採血のときに気分が悪くなったことがあり不安です。
リクライニングチェアやベッドで横になって、お受けいただけますので、お申し出ください。
胃の検査を受診しない場合でも、食事に制限はありますか?
採血項目の一部や腹部超音波検査に影響がありますので、食事制限はお守りください。
上部消化管Ⅹ線検査(バリウム検査)から上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)に変更できますか?
当日の胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)の予約状況によっては変更可能です。基本的に追加料金が発生しますが、ご加入の健保組合等によって、料金、ご負担金が変わります。
下剤はどのくらいで効いてきますか?
上部消化管X線検査(バリウム検査)を行った当日は、普段より多めに水分をお摂りください。健診時に下剤をお飲みになり、その後排便が無い場合は、予備の下剤をお飲みいただき様子を見てください。便秘気味の方は下剤を追加することも可能ですのでお申し出ください。
また、2~3日排便がなく痛みなどの症状がある場合は、当院へお越しいただくか、お近くの医療機関をご受診ください。
採血後、内出血や痛み、しびれがあります。
もし症状が続くようならば、当院外来にて診察させていただきますのでご連絡ください。
婦人科検査の後、出血があります。
検査の刺激で少量の出血が生じる場合もございます。多くの場合は数日間で出血量は減少しますが、様子を見ても症状が持続する場合はご自宅近くの婦人科をご受診ください。
また、心配ごとがありましたら当院にご相談ください。
会計の際、カード支払いは出来ますか?
JCB、AMEX、VISA、MasterCard、Diners、DISCOVERの6種類に対応しております。支払い回数は1回のみとなります。
交通系ICも使用可能です。

 受診結果、
再検査等について

結果報告書は受診後どのくらいで届きますか。
通常は受診後3週間前後で発送しております。
一部の代行機関様を経由してご受診いただいている場合、代行機関様を経由して報告書が届くため、通常より遅れることがあります。
健診結果を英語で発行できますか?
健診結果は日本語のみでの発行となります。
結果報告書のデータをEメール等で送って頂くことは可能ですか?
システム及びセキュリティ上の都合で、実施しておりません。
入社や資格試験等に必要なので受診当日に結果を発行できますか?
当日に結果報告書を発行することは行っておりません。結果をお急ぎの場合はご相談ください。
結果報告書に再検査・精密検査を受けるようコメントがありましたが、受診は可能でしょうか?
当クリニック外来でご受診いただけます。検査によっては、専門医療機関を紹介いたしますので、まずはご相談ください。
健診コールセンター:03-6432-0546(平日 8:30~17:30)
画像が欲しいですが可能ですか?
可能です。
CD代金として2,200円(税込)をいただきます。ご用意にお時間をいただきますので、事前にご連絡をお願いします。ご本人確認書類を持参の上、当クリニック受付まで、直接お越しください。
結果報告書を紛失しました。再発行は可能ですか?
再発行は可能です。
手数料は、1通1,100円(税込)となり、再発行にお時間をいただきます。
ご本人様よりご連絡いただき、お名前、生年月日、受診日、受診コースをお申し出ください。オプション検査の結果も必要か否かをお伺いいたします。
結果報告書のお受け取りは、ご本人様が直接当クリニック受付へお越しください。その際ご本人様確認のため、本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポート等)のご提示をお願いしております。
健診コールセンター:03-6432-0546(平日 8:30~17:30)
領収証を紛失しました。再発行は可能ですか?
可能です。
事前にご連絡いただき、クリニック受付にて直接でのお渡しとなります。
他の医療施設で受けた健診結果を、結果報告書に前年度結果として掲載することはできますか?
当クリニック以外でご受診頂いた検査結果は、報告書への記載が出来かねます。

 その他

体調がすぐれません。受診できますか?
正しい健診結果が得られない可能性がありますので、体調の良い日に日程変更をお勧めします。
新型コロナウイルスに感染しました。
いつから受診できますか?
他者への感染の心配がなくなった後も、しばらくの間は 健診結果に異常がみられる可能性があります。療養の解除基準を満たしてから十分な期間を置き、体調が十分に回復してから受診することを推奨いたします。
新型コロナワクチンを接種しました。
受診できますか?
ワクチン接種後、3日間以上経過してからのご受診をお勧めしています。ただし、マンモグラフィと乳腺超音波の検査は、ワクチンの副反応でリンパ節の腫大が見られることがあり、結果に影響を及ぼすことがありますので、6週間以上の間隔をおいてからのご受診を推奨いたします。